取り上げた本の中に、政治・宗教・球団に関するものがあっても、
それが白森の思想を反映している訳ではありません。
読んだ本の内容=白森の思想ではありません。(大事なことなので2回)
それが白森の思想を反映している訳ではありません。
読んだ本の内容=白森の思想ではありません。(大事なことなので2回)
#読書日和 とは
白森が今月読んだ本をただひたすら紹介するだけの記事です。
「オススメの本」を紹介しているわけではありません。
『白森の読書記録用日記』だと思っていただければ間違いありません!
今月も児童書が読めなかった!!!
なぜかというと!!
児童書が借りられる地元の図書館に行くのを控えたからです!!
市立図書館は老若男女が集まるからね…
こればっかりはしょうがない…
今月末に都会トムの最新刊がでたのに買えておりません…
変に本屋さんにいくのも憚れるし、
運ちゃんのことを考えると通販も使いづらいきもちです…
大学図書館で借りた本のストックもほぼないし、
来月、果たして私は読書できるのだろうか…
父親の本棚からまだ読んでいないやつを拝借するしかない…?
とにもかくにも…
はやく混乱が収束すると良いですね…
私の大学は4月末まで春休み延長になりましたが、どうなることやら…
もくじ
読書日和#3月
1:もうダマされないための「科学」講義
2:タロットの秘密 鏡リュウジ
3:大泉エッセイ 大泉洋
4:中国の子供はどう中国語を覚えるか 李凌燕