2023/8/13より活動休止

ドグラ・マグラ2万字考察【読書感想ブログ】

姉にゴリ押しされて『ドグラ・マグラ』上下巻(角川文庫)を読みました!!!

他者の感想文や考察を読んで影響を受けてしまう前に、私のまっさらな感想・考察をここに残しておきます。

気合い入れていくぞ!

…といいつつ、「この作品を考察することほど無意味なことはないんだろうな」とも思っています。

読者を惑わす「こと」こそがこの作品の「本体」であって、ごちゃごちゃ考えて勝手に理解したつもりになろうとすることこそ、脳髄の奴隷と化したわからずやの人間がする最もナンセンスな行為ではないかと。

だけど……答えがなくても考えたくなるのが人間の性ってもんよ……

私は己の楽しさのためだけに、今から長文の考察ブログを書きます。




考察するにあたり、本記事では以下の構成で進めていきます。

STEP
登場人物紹介

本編を全て読んだ上での、各登場人物の情報まとめ。

STEP
ダイジェスト・ドグラ・マグラ

すなわち、ドグラマグラのもくじ〜豪華版〜
既読の方でも、時が経って「ドグラマグラ?複雑すぎて内容覚えてないわ」となっている人も多いと思うので、優しい私がまとめてあげました。
ドグラマグラはすでに著作権が切れているので、内容をまとめた記事をブログにアップしても、ファストドグラマグラとして訴えられることはないでしょう。

STEP
事件などの時系列まとめ

ダイジェストから、事件など年月日が明示されているものを一応整理します。
とはいえ、ぶっちゃけこの作品にとって日時なんていうのは全く重要でないと思うので、読み飛ばしていただいても。

STEP
作品考察 概要

この作品のかなめ2点をまずここで提示します。
なぜそう解釈したのか、考察の詳細は次項で述べます。

STEP
作品考察 2章立て

概要で提示した2つの要点を軸に、Q&A形式で私なりの考察を述べていきます。

STEP
作品考察まとめ

『ドグラ・マグラ』で描かれた世界観の解釈のまとめです。


……ちなみにいうまでもありませんが、この記事は100%ネタバレでできています。

ネタバレアレルギーの方はブラウザバックしてくださいね。

した?



よし!

それでははじめてまいります!!!!

1:取り上げる作品:ドグラ・マグラ本文の使用語彙に基づき、当記事には現在において差別用語に相当する表現が出てきます。これは、ドグラ・マグラという作品が当時の時代背景に強い影響を受けて作成されたものであるためであり、差別、偏見を助長する意図はありません。

2:以下は角川文庫ドグラ・マグラ上下巻を参照しながら私白森の人力で物語や時系列をまとめます。(ググれば正確にまとめたサイトなどあるのかもしれませんが、今は他の人の解釈を一切目に入れたくないので…)
なので、もしかしたら年月日など細かい数字のミスや誤字脱字、認識の齟齬があるかもしれません…!

3:私がこれまでに聞き齧ってきた素人知識で考察するので、(できる限り間違いは少ないように調べておりますが)事実と相違があるかもしれません。あくまで想像の世界を語るエンタメ記事としてお楽しみください。

もくじ

1:登場人物紹介

青年A
今朝起きた以前の記憶がなく、自分が誰なのか、名前さえもわからない青年。
九州大学精神科の7号室に収容されている。
本作は青年の一人称視点で進んでいく。
本記事ではこの一人称視点の持ち主を便宜上「青年A」と呼ぶ。

  • 致し方なく「名前」をつけてしまいますが、本当は良くない。なぜなら、おそらく彼には人から呼ばれる名前がないことに1番の大きな意味があるし、そもそも「一人称視点の持ち主」が最初から最後まで同じひとりの人物とも限らないから。読者は青年Aの「可能性」すらあると思う。

呉一郎
千年以上前から続く呉家の血統により、呉青秀が描いた腐敗美人の絵巻物を見ると「発作」を起こす心理遺伝を持つ。
その発作によって、母と従妹、男女5人を殺している。
※対従妹は結果的に未遂。
明治40年11月22日うまれ。

若林 鏡一郎
法医学の教授。正木とは同窓で明治40年度に福岡の大学を卒業。
「血液に依る親子の鑑別法」の世界最初の発見者。
精神科学応用の犯罪とその証跡」という名著を起草しつつあるらしい。

正木 敬之
精神病学の教授。
20年以上かけて準備してきた精神医学の結晶「解放治療」を青年Aに施している。
呉一郎の母の夫、つまり呉一郎の父疑惑あり。
大正15年10月20日に水族館裏で海に投身自殺。

■斎藤 寿八
正木と若林の恩師。
大正14年10月20日に水族館裏で海に投身自殺。

■モヨ子
呉一郎の従妹であり花嫁。呉一郎の母の妹である八代子の娘。
大正15年4月26日午後1時ごろ、婿の呉一郎に殺害(未遂)される。
現在は青年Aの隣、6号室に収監されている。

千世子
呉一郎の母。妹は八代子(呉一郎からみて伯母)
知らぬうちに若林と正木の「競争」に巻き込まれた?
大正13年3月27日に、息子の呉一郎に殺害される。

2:ダイジェスト・ドグラ・マグラ

私の独断と偏見で、ポイントだと思うところをピックアップしながら、本文内容を振り返っていきます。

本文の流れに沿いつつ内容ごとに分けてナンバリングしていますが、これは物語の中の時系列を示しているわけではありません(重要)

1:巻頭歌

ちなみに『ドグラ・マグラ』にはもくじがありません。これは意図的なものだと思います。

2:七号室_若林と対談

時計の音とともに目覚める青年A。
自分の名前も、何者かさえわからないことに気が付く。
そこへ若林という学者が部屋を訪ねてくる。

  • 今は大正15年の11月20日 …という説明
  • 青年Aは精神の研究『狂人の解放治療』の治験者だという説明
  • 青年Aが記憶を取り戻したら『若林と正木の実験の結果報告書に署名』と『六号室の美少女と結婚する』段取りになっているらしい。
  • 名前を思い出すために・・・
    >服を着替えて散髪(従者セリフより:1ヶ月前にも同じように散髪している)
    >己と因縁があるという少女の顔を見る

    …しかし記憶は戻らず。

3:図書館_若林から遺書を渡される

記憶を戻すために、若林に図書館へ連れてこられた青年A。

  • 『ドグラ・マグラ』(本)がある。若林によるドグラマグラの概要説明
    ※読者が今まさに手にとって読んでいる「ドグラマグラ」と全く同じ本だと思われる。
  • その他にも、はるか昔から「健常者による残酷な狂人の治療」か繰り返されてきたことを示す絵画などの物品
  • 若林による正木の話
    正木は「青年A」のために、この研究実験の準備を20年以上も前から行っていた
    >斎藤 一年前 大正14年10月20日に自殺
    >正木 一ヶ月前 大正15年10月20日に自殺
    遺書の概要説明

(ドグラマグラを記した青年は当大学(九州大学)に入学するまで、ズッと首席で一貫してきた秀才なのですが、非常な探偵小説好きで、将来の探偵小説は心理学と、精神分析と、精神科学方面にありと信じました結果、精神に異常を呈しましたものらしく(略)
この精神病科病室(九州大学精神科)に収容されると間も無く、自分自身をモデルにした(略)物語をかいてみたくなったらしい
大体の大筋は(略)その青年が、正木と私とのために、この病室に幽閉められて、想像にも及ばない恐ろしい精神医学の実験を受けている苦しみを詳細に描写したもの

上巻p90 若林台詞

青年Aは若林に渡された、正木の遺書を読み始める・・・・

<その腐敗美人の生前の生写しともいうべき現代の美少女に恋慕われた一人の美青年が、無意識のうちに犯した残虐、不倫、見るに堪えない傷害、殺人事件の調査書類>

4:遺書

『基地外地獄外道祭文』

正木が日本を遍歴するなかで配布した阿呆陀羅経の歌。

『精神病院はこの世の生き地獄』という実情を痛切に唄い、彼ら精神病者を救済すべく精神病の研究を始めたという正木の動機が示されている。

切り抜き記事『地球表面上は狂人の一大解放治療場』

狂人救済のために研究に着手した正木が、『世界の人間は一人のこらず精神病者』という精神病理学の根底原理を新聞記者に説明した談話筆記。

『この地球表面上に棲息している人間の一人として精神異常者でないものはない』

下巻p318

「脳髄は考えるところに非ず」

脳髄の真実の機能を明らかにした『脳髄論』の内容を、口頭説明した記事。

脳髄は一種の電話交換局に過ぎないと喝破した精神病者アンポンタン・ポカンの演説記録を含む。

(※この演説は精神病者特有の異常な記憶力で、正木の授業内容を一言一句間違えずに復唱したもの)

アンポンタン・ポカン
20歳ばかりの美青年。秀才だが精神病になり、九州大学に入学してまもなく九州大学の正木の精神科教室の附属病院の7号室に収容された。

・16歳の時に母親を刺殺
・20歳の春に花嫁を刺殺

遺伝発作のち正気を取り戻すと、自分の生まれ故郷や自分の名前を忘れていることに気がつく。
正気を取り戻してはじめてから、正木の授業に出席して授業を聴いている?(他の生徒に笑われる描写アリ。妄想の可能性もある)

「胎児の夢」

胎児を主人公とする晩湯進化の大悪夢に関する学術論文。

先祖代々の習慣や心理の集積などがいかに胎児に伝わったかという「心理遺伝」の内容を明示している。

「空前絶後の遺言書」

正木視点の映像を上映しながら正木が解説のように語っているという様子が、正木筆の文章によって描かれている。

  • 大正15年4月26日(殺人事件発生20時間後)若林が少女の死体解剖。(少女は死んでいない)
  • 正木は母親・花嫁殺しの事件についてあまり詳しくない様子。
  • 一方で若林が2年前の事件含めて調査し、一通りをまとめて正木に渡す。(→心理遺伝論付録)
  • 若林は精神科学応用の犯罪が研究分野? 呉一郎に絵巻物を見せた犯人が気になる様子。

鬼籍に入った美少女とピンピン生きている美少年とが、現実に接吻、抱擁することによって、吾輩が畢生の研究事業である精神科学の根本原理……すなわち心理遺伝と名作る研究発表の結論となるべき実験が、めでたしめでたしになる手筈になっているのだ。

上巻p266 元木台詞

心理遺伝論付録

発作1:大正13年3月27日 母親殺害(初七日が13年4月3日)
発作2:大正15年4月26日 午後1時ごろ 花嫁殺害
野見山法倫氏談話:発作2と同日の午後3時ごろ 若林との対談

5:図書館_正木対談 その1 ~時系列の歪みに気づく~

遺書を読み終える。
図書館から若林がいつの間にか消え、1ヶ月前に自殺したはずの正木が登場。
以後正木と青年Aの会話。

  • 正木いわく「自分が1ヶ月前に自殺した」というのは若林のヨタ。今日は10月20日
  • 正木いわく『君は呉一郎と瓜二つな人間なだけで、君は呉一郎ではない』
  • 青年Aと呉一郎の精神的関連性
    >誰もいないはずの狂人解放場に、人が10人いるように見える
    >「自分が呉一郎だと認識したから頭痛み出した」=精神遺伝の発作と密接な関係があるらしい。
    ※呉一郎が昨日(10月19日)自殺をこころみたことを、青年Aは知らない。
  • 小使 1回目登場(若林に使わされて)
  • 絵巻物の話 >唐時代の名工が描いた死美人の腐敗画像

6:図書館_正木対談 その2 ~過去深堀~

この場面での話では人物がアルファベット表記で登場するが、おそらくW=若林、M=正木なのでその前提で記していく。

7-1:狐憑きと精神遺伝の話

「呉青秀の心理的要素を包んでいる『忠君愛国の観念』という表面的な意識を一枚引っ剥いでみると、その下から第一番に現れくるのは燃え立つような名誉欲だ。(略)またそのどん底には沸騰点を突破した愛欲、兼、性欲と・・・(略)つまるところ、呉青秀のスバラシイ忠君愛国精神の正体は、やはり素晴らしく下等深刻な、変態性欲の固まりにすぎなかった」

下巻 P235

7-2:呉一郎の治療方法

呉の心理遺伝=「女の屍体がみたい」
現在の呉一郎は意識時間(前後関係)の概念が抜けているから、外から見守る正木が頃合いを見て補助の言葉をかける。
患者の病気経過を観察しながら、適当な暗示を与えつつ治療を行う。

「先生の治療の実験は、純粋な学術研究の目的でなされているのですか」

下巻p249

11-3:絵巻物を見せた犯人はだれなのか?

「たとい法学医者の若林博士が、いかに動かすべからざる確証をつかんでいるにしても(略)君か、もしくは呉一郎が万一過去の記憶を回復した際に、その犯人を否定してしまえば何にもならないじゃないか。」

下巻P256

正木は『我輩の話が真実だと信じて社会に発表する』『6号室の美少女と結婚する』ことを呉一郎に誓わせる。

7:図書館_正木対談 その3 ~正木 涙と激昂~

正木(精神病学)と若林(法医学)が同大学の同期であり、宿敵であった関係性と父子関係について。

呉一郎の誕生日と場所を知っているのは、母千世子の他は正木と若林の2人のみ。

「自分が無罪と言えるほどまで辻褄合わせをした」
「そんな裏面の消息を、ただ二人の絶対の秘密として葬るべく、怨みも、猜みも忘れて……学術のために……人類のために……」
「あの呉一郎の狂うた姿を見て、たまらなくなったからであろう……」

下巻p308

涙する正木を目の前にし、なぜか急になぜか冷めた、不快な気分になる青年A。

青年Aの心の動きには気づかず、この精神医学の実験の「後継者」として、青年Aがいかに適任であるかを説明する正木。

「君は(略)唯一、無上の天使である。自分でその天命のなんたるかを知らない…徹底的になにも知らない ほんとうの意味の純粋無垢の青年である」
「君の名前はすでに、今までの話の中に幾度となく出てきた名前で、世間にも相当記憶されているはずであるが」

下巻p309、p311

*小使 2回目の登場「おそくなりまして…」
>「昨日 解放場で事件があったから、昨夜から他の従者は休み」
>「今朝から私一人」
=つまりこの小子が今日この図書館にきたのは1回目

『我輩の話が真実だと信じて社会に発表する』『六号室の美少女と結婚する』この2点を青年Aに断られた正木、激昂のち図書室から退場。

8:超越論的観念論と新聞記事

図書館にひとりになった呉一郎は、絵巻物の文末に母千世子が正木に宛てて書いた一文を見つけてしまう。

(=正木が呉一郎の父親であるという話の信憑性が一気に上がる)


青年A、病院を飛び出し街に出た…はずなのに気がついたら図書館に戻ってきている。

遺言書も埃をかぶっており、しばらく開いた形跡がない。

遺言書の下に、さきほどまでなかった新聞を見つける。

  • 正木博士の自殺を報じる記事「20日午後5時ごろ
  • 解放場で事件「前日19日午前
    呉一郎が鍬で解放場内男女5人を殺害
    →呉一郎、ひとまず檻へ入れられる
    →諸々処置後、正木が呉一郎の様子を見に行くと息絶えていた。(自殺未遂)
    →その後、正木は教室を出た
    →午後2時ごろ、学生が「呉一郎に回復の見込みあり」と正木に報告しようと探したがすでに姿はなかった。
    『解放場は予想通りの大成功』
  • 呉一郎の伯母、八代子が燃身自殺。
  • 正木が自殺直前にのこしたメモ「生まれかわってやりなおす」

(正木に対して)『お父さん、この間あの石切れ場で僕にかして下さった絵巻物を、も一ペン貸してくださいませんか。こんなにいいモデルが見つかりましたから…』

下巻p364 甘粕氏による呉一郎の発言の証言

3:事件などの時系列まとめ

天宝14年

絵の天才:呉青秀。荒れた国家を鎮めたいという高尚な意志で、妻である黛婦人を殺害しその死体の腐る様子を絵巻物に描く。しかしそれでも満足できずに、他の女を殺して死体の絵を描こうと試みた。

妻の妹:芬子は姉になりきって呉青秀に仕えることを夢見ていた。

芬子の説明により黛婦人を殺してまで絵巻物を書いた意味はなかったと知った呉青秀は心神喪失し、その後は口が聞けなくなった。

<絵巻物>
勝空により弥勒菩薩の像の中に封印→呉虹汀が焼き払う…と見せかけて結局焼いていていなかった。

およそ
明治13年前後 千世子 子供時代〜

・千世子、子供の頃に絵巻物を如月寺から見つける。

・福岡から東京に出て「虹野ミギワ」と名乗り刺繍の学校に通う(1904年ごろ)

明治40年11月22日

・呉一郎誕生。

・同年、若林と正木が大学を卒業。

大正13年 3月27日

16歳の呉一郎、母親殺害

大正14年10月20日

斎藤教授、自殺

大正15年4月(たぶん)

呉一郎満19歳 九州帝国大学 進学

大正15年 4月26日午後1時ごろ

20歳ばかりの呉一郎、花嫁のモヨ子殺害。
治療のため九州大学精神科の七号室に収容・狂人解放場で治療開始。
9月ごろに意識が回復しだし、鍬で土を掘るのをやめて自分が誰なのか考え始め、7号室に引きこもるようになる。

大正15年 10月19日

久しぶりに狂人解放場へ向かった呉一郎。男女5人を殺害。
その後、呉一郎は自殺未遂。

大正15年 10月20日

・正木博士自殺
・呉一郎伯母:八代子(呉ヤヨ)が、燃える如月寺本堂に飛び入り焼死。

大正15年11月20日

ドグラマグラ冒頭
10月20日〜11月20日の間に精神病者がドグラ・マグラを描いたのか、それとももっと後なのかは不明。

4:概要~2つの軸~

本書は以下の「2つの軸」をもとに構成されたこの世界が、本という形に落とし込まれたものなのかなと思いました。

2つの軸

(1)私と、目の前の私の境界
すべての人間が「私」を持っているという前提にある社会において、「私」が、私の目の前にいるそっくりな「私」と別人であると証明するには、『「私」が私の記憶だと実感できる、継続的な過去の記憶を持つ』ことしかない。

(2)繰り返し
この世界はどこまでも「繰り返し」である。

つまり『ドグラ・マグラ』という作品は、本という形でこの世界に存在する「世界の中の世界」であるということです。

もちろん『ドグラ・マグラ』本文中には、筆者の宗教観や精神病院に対する現実的な問題意識、変態欲求を高尚な欲求と錯覚するわたしたち人間への皮肉など、かなり細かい要素も散りばめられています。

ですがこれらはあくまで上記の2つの軸をもとに構成された世界観の上に、トッピングされているような印象を私は受けています。

そういう訳なので、実際のところ青年Aは呉一郎なのかとか、若林は嘘をついていたのかとか、正木は父親なのかとか今はいつなのかとか、そういう表面的な部分の真偽は全然重要でないと思っています。

(とはいえ一応考察ブログなので拾えるところは拾って私なりの解釈を書きますね)



…いま気がついたのですが、上記の「2つの軸」は筆者の世界観というよりも、私白森が普段世界に対して抱いている解釈かもしれません……。

ドグラマグラという混沌とした世界を解釈しようと、己の思想をフル稼働させているだけかもしれない。

筆者はこんなこと一ミリも考えてない???

真実は誰にもわからない……。

5:白森的考察の解説~作者の「世界観」を考える~

それでは前項で挙げた2つの要点の解説を述べていきます。

とはいえご覧の通りかなり概念的なので、『ドグラ・マグラ』の本編とどう絡むのかがいまいちわかりにくいですよね。

そこで具体的な物語の不明点「クエスチョン」とそれに対する私の解釈「アンサー」を述べるQ&A方式で展開し、最終的に私が提示した2点の答え合わせになるような構成でやって参ります。

【1】私と、目の前の私の境界線

2つの軸

(1)私と、目の前の私の境界←イマココ!
すべての人間が「私」を持っているという前提にある社会において、「私」が、私の目の前にいるそっくりな「私」と別人であると証明するには、『「私」が私の記憶だと実感できる、継続的な過去の記憶を持つ』ことしかない。

(2)繰り返し
この世界はどこまでも「繰り返し」である。

呉一郎=青年Aなの?

青年Aかもしれないし、青年Aではないかもしれない、可能性がゆれている状態。
本文の通り「自分を呉一郎だと思い出したら呉一郎」だし、「思い出さなかったら呉一郎ではない」のだと思います。
何も覚えていない青年Aは「誰でもない」からこそ、「無上の天使」なのです。
これは遺伝子解析で両親が判明していて戸籍的に「呉一郎」であっても、です。

1-1:身体的に誰であるかは問題でない

まず大前提として。

本作では「状況証拠的に、どう考えてもこの青年が呉一郎だろう」という文章を延々と読まされますよね。

青年Aの周囲の人間たちは記憶を喪失していないのだから、常識的に考えれば「目の前の青年がどこからきた何者なのか」は把握できるはずです。

また若林教授が血液による親子鑑定の発見者であることを踏まえても、青年Aの血液を調べることで科学的に「青年Aが呉一郎であるのか」判断することもできていたと思います。

しかし、本作ではあくまで「青年A、自分の記憶を思い出すか」によって「青年Aが呉一郎であるか否か」が決定するという文脈で書かれています。

これは、「青年A=呉一郎」という等式を成り立たせるのは「精神の同一性を持っていること」だと正木博士および若林が考えているためではないかと思います。

1-2:心理遺伝と継続的記憶

もし仮に、あなたが今この瞬間、向こうから走ってきた女の子:桜子ちゃんと頭をぶつけて中身(意識)が入れ替わってしまったとしましょう。(君の名は状態)

この時のあなたは「私、桜子と入れかわってる〜〜!?!?」となりますよね。

これは「私」の記憶が引き継がれているからこそ、「私が桜子の中身になっちゃった」となり「入れ替わった」という判断になる訳です。

それではもし、あなたが桜子ちゃんと入れ替わった際、今までのあなたの記憶が全削除され、代わりに桜子の記憶をすべてインストールされた状態になったら、どうでしょう?(桜子の方も同様に、桜子自身の記憶が消えて代わりにあなたの記憶がインストされる)

それはもはや「桜子に入ったあなた」ではなく、紛れもない「桜子」そのものではないでしょうか。

そもそもそのような状態になった場合、自分自身でも、また側から見ても「入れ変わった」とは気付けないはずです。いや、もはや「入れ代わった」と言えません。



このように普段の「私」たちは『自分が体験してきた、現在と繋がっている継続的な記憶』が常に身体にある(アクセスできる)からこそ、「私は〇〇という名前の人間で今は中学二年生。小さい頃からダンゴムシが大好き!」といったような自己同一性を保てているのです。

いや、自己同一性という矮小な概念にとどまらず「私にしか実感できない、生まれてから現在までの継続的な記憶があること」が「社会でこうして生きている〇〇という私」という自己認識を成立させていると言って良いでしょう。

この「実感」というのがポイントです。

過去にこういうことがあったという「知識」とは違います。

「自分が体験した当事者視点・感覚」の記憶があることが「私」の特権だからです。

そういった意味で、呉青秀の遺伝によって発作を起こして昨日までの記憶を失い、女の屍体を求めるようになった呉一郎は、もはや正気に戻れない限りは「呉一郎」ではないのです。

千年以上前の芬子の記憶が蘇ったために、呉一郎を「お兄様」と呼び慕うモヨ子も同様です。

ただし、「呉一郎は、先祖の呉青秀の心理に触れることができる」ものの「呉青秀が、現代を生きる呉一郎の心理に触れることはできない」ので、決して呉一郎=呉青秀になはりません。

(繰り返しが多いドグラマグラで、唯一一方通行なのはこの「遺伝」を通じた過去→現在の時の流れ)

ちなみに、私が述べてきた認識論は「我思う、ゆえに我あり」を否定している訳ではありません。

こちらは哲学的な「自己存在」の問題の話です。

今回取り上げている「自分が誰なのか」という話は、自分の存在を確信した上で、「自分以外の私(他者)」が目の前に存在した時に生まれる極めて社会的な問題です。

1-3:本章まとめ

1章「私と、目の前の私の境界」まとめ
  • 「私」を私たらしめているものは、名前でも身体でも顔でも戸籍でもなく、私にしか実感できない、生まれてから現在までの継続的な記憶
  • よって「青年A本人」が自分が誰だかわからなければ、正木や若林は青年Aと「呉一郎」とすることはできない。

突き詰めていくと、「10月20日当日の記憶だけしかない青年A」と「11月20日の記憶しか持っていない青年A」は、ともに記憶がなく同じことを繰り返していたとしても、本人にはその当時の記憶がないので本質的には別人であると言えます。

【2】繰り返し:この世界はどこまでも「繰り返し」である。

2つの軸

(1)私と、目の前の私の境界
すべての人間が「私」を持っているという前提にある社会において、「私」が、私の目の前にいるそっくりな「私」と別人であると証明するには、『「私」が私の記憶だと実感できる、継続的な過去の記憶を持つ』ことしかない。

(2)繰り返し ←イマココ!
この世界はどこまでも「繰り返し」である。

結局『ドグラ・マグラ』って「胎児の夢」っていう夢オチなの?
全部でたらめ?

青年Aがいる世界は確かに、「胎児の夢」の世界である。
しかしこのことは、『ドグラ・マグラ』という「胎児の夢」の世界がでたらめだということではない。
すべて「青年Aが生きた現実世界」の話である。

……これだけだと意味不明だと思うので、今から説明します。

ただ、説明したところでこのドグラマグラの呪縛から解放されることはありません。

なぜならこの世界は真に「繰り返し」だからです。

みなさん、残念でしたね。

2-1:私たちは夢の中で夢に気づけるのか?【水槽の脳】

読者の大多数は、本書を読んで以下の図のような構造を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。

これはこれで無限ループ地獄ですが、私の認識はちょっと違います。

以下のこちらが私の解釈です。

今が「胎児の夢」の中なのではないかと気がついたことにより、「私がいる現実世界」は「夢の中」の存在になったという状況です。

簡単に言えば「実はこの世界は夢の世界で、ここは胎児の夢の中」みたいなニュアンスです。

おや?

なんだい、そこの牛乳瓶底メガネボーイ。

「水槽の脳が、本当の意味で『水槽の中の脳』について考えることはできない。そんな思考実験みたいな世界は実際は存在しないのだから、そんな議論は無意味だ」って?

  • 水槽の脳について知らぬ読者はググってね!

私はドグラマグラの上巻を読んで、まず最初に永井均先生が論じていた「培養液の中の脳」の話が脳裏に浮かびました。

「夢の中(内在的世界)で、真の意味で夢の中にいるということに気が付く(=外の世界である超越的世界を認識)することはできない」と考えられがちですが、永井先生の論を参考に考えると、今私たちがいる世界が、夢の創生物であると見ることができます。

以下は永井先生の論を私なりに解釈して、胎児の夢に当てはめたものです。

私の理解力の未熟さゆえに、解釈が永井先生が述べたかった本来の意味からずれている可能性もありますが、あらかじめご了承ください。

  • 参考文献:永井均, 翔太と猫のインサイトの夏休み,十一版,ちくま学芸文庫,2007,p112-130
  • ここにおける大きい方の私吹き出しの中の私は、性質的に同一である。
  • 性質的に同じとは:姿形や名前、遺伝子など内容が全く同じであるということ。例:図書館においてあるかいけつゾロリ1巻と、ひろしくんが親に本屋さんで買ってもらったかいけつゾロリ1巻は「性質的に同じ」。

現実世界の私を囲う吹き出し(胎児の夢の中)が出現します。(下図④

「想像上の私」を囲う吹き出しの世界と、「現実世界の私」を囲う吹き出しの世界は、性質的に同じです。

なので「今この現実」=「胎児の夢の産出物」と見ることができます。

  • こうなった瞬間、先ほどまで想定していた吹き出しの中の世界の「私」は消える。
    もし私の体がこの世界に2人分存在しており、私の自我がその2人の体を支配していたとしても、「私だ」という体を通した実感はいま私が感じているこの「私」だけである。そのため、もうひとりの自分がいたとしても、そいつのことを「私」の目を通して観測している時点でそいつは「私」ではなく他人である。

これで「夢の中で、夢の外の世界について考え、今が夢の中であることに気がつく」ことが可能であるとお分かりいただけたかと思います。

ちなみにこの現実世界が「胎児の夢」だからといって、私たちの世界が夢のようにでたらめだ、ということでありません。

毎日天体は規則的に回り、常温状態で水が急に氷になることもなく、あなたの体重が急に5kgになることはありませんよね。

物理法則に基づいて、この「胎児の夢」の世界は動いています。

この「現実世界が胎児の夢である」という図式に、『ドグラ・マグラ』という作品の存在を加えると、以下の図Aになります。

「胎児の夢」は「ドグラ・マグラという、世界を本のカタチにしたものを指していると解釈し、胎児を『ドグラ・マグラ』(という胎児の夢)に置き換えました。

なぜなら、いまこの現実世界に生きている、私白森の手元に、『ドグラ・マグラ』が存在してしまっているからです。

そう、私が今いるこの世界は、著者が創造した『ドグラ・マグラ』という「胎児の夢」の世界に飲み込まれているのです。

私の手元にある『ドグラ・マグラ』の中には、青年Aの手に取られた『ドグラ・マグラ』があり、その『ドグラ・マグラ』の中でも『ドグラ・マグラ』があり……

狂気の無限ループのはじまりはじまり・・・・。

2-2:はじまりの神と巻頭歌

『ドグラ・マグラ』が存在しているこの世界は「胎児の夢」の中ですが、本文にあったとおりにこの世界にいる私白森自身も、生まれる前に「胎児の夢」の世界を歩いてきています。

そして『ドグラ・マグラ』に描かれている、胎児の夢の中にいる青年Aも、生まれる前に「胎児の夢」を歩いてきています。

そして、青年Aの胎児の夢の中の登場人物である呉青秀も……以下繰り返し

それでは、いちばん最初に夢を見た胎児は誰なのでしょうか?

それは「ビックバン以前の宇宙には何があったの?」と問うのと同義です。

つまり、わかりません。

この世界に終わりとはじまりがあるとしても、その始まりを作ったのは神であり、その神がどこからきたのかはわからないのが、この世界の永遠の謎だと思います。

しかし、『ドグラ・マグラ』は書籍です。

つまり創造主である筆者がいて、また一番初めのページというものも必ずあります。

ここまでの考察を踏まえて、『ドグラ・マグラ』冒頭の巻頭歌をみてみましょう。

ドグラ・マグラ 巻頭歌

胎児よ
胎児よ
何故踊る
母親の心がわかって
おそろしいのか

浅薄で申し訳ないですが、「胎児の夢が何度もくるくると輪廻のように繰り返される」ことを「胎児が踊る」と表現し、「母親」がつまるところの神かなと、今のところ私は認識しています。

そして胎児という「内的世界」が、母親の心という「超越的世界」を「わかって」いるというのは、前項で説明した水槽の脳状態でありますよね。(夢の中で夢の外側の世界に気が付く)

そのことから「母親の心がわかって おそろしいのか」という部分は、「胎児の夢」自身が、実は「母親」という自分を生み出す装置:すなわち「繰り返す」という構造に気がついてしまったことで、結果として己の中に母親が内包されたことを暗に示しているのかな思いました。

卵が先か鶏が先かと言いますが、神が世界を作ったのではなく、この「繰り返されている世界」に気づいたことこそがこの繰り返しの世界の創造主であり神なのかもしれません。

(今回の場合「神」にあたるのは、この繰り返しの構造に気がつきこの世界に持ち込んだ筆者 夢野久作であり、また狂人となり心理遺伝を発現させ「胎児の夢」に気がついてしまった青年Aであり、また『ドグラ・マグラ』を読んだ読者でもある。)

2-3:胎児の夢

  1. 地球が生まれ、海ができて生物が誕生する……といった、「私」が歩んできた過去すべてを「胎児の夢」で体験してきた「私」の全身には、夢で体験した全て記憶が眠っている。
    *この記憶力は「精神病者特有の脅威的な記憶力」とおなじもの
  2. 現代の私にまで命を運んできた祖先の体験は、胎児の夢を通じていまこの身体のなかにあるから、何かの「きっかけ」で眠っていた扉が開くと、来た道を戻るかのようにアクセスできるようになってしまう。
    * この扉が開いてしまった人間が精神病者
  3. 時を戻せば戻すほど人類の祖先は1点に収束していくはずなので、人類誕生以前の記憶は全員おなじ。
    人類登場以降は枝分かれしていき、人によって人間の祖先の記憶(心理遺伝)は異なってくる。

赤字部分で触れている通り、おそらく筆者(および正木)は「精神病者=本来人間が持ち合わせている記憶力が解放され、またそれにより『時間』からも解放された人間」だと捉えているのかなと思いました。

記憶力が良い=頭が良い?と脳髄の奴隷である私たちは思ってしまいますね。しかし、胎児の夢および精神病者の記憶力というのは脳由来のものではなく、身体由来のものでしょう。

そして「時間から解放された」というのは、「脳髄のせいで、ありもしない過去・未来という時間を錯覚していたが、発作により『考える場所』が脳髄から身体へ移行したことにより、錯覚が解けた」というニュアンスです。

だからこそ、正木博士は「精神病者の方がまとも」と表現したのかなと、私は想像しています。

正木博士自身も世のため人のために学術をやってきたと高尚に語っていましたが、おそらく自分でも、その上っ面の信義の下にあるものは「素晴らしく下等深刻な、変態性欲の固まり」であり、それが精神病者のソレと全く同じものだと自覚はしていたはずです。

また、正木博士は『世界の人間は一人のこらず精神病者』と主張していましたが、これは「このドグラマグラ世界の人間は全員胎児の夢を見ていて心理遺伝を持っているのだから、方向性は違えど一人のこらず変態性欲を持った精神病者である。」という意味だと、私は解釈しています。

2-4:精神病の発症は胎児の夢の回復である

先述した通り、精神病すなわち心理遺伝が発現するというのは、身体の中で眠っていた胎児の夢の記憶が回復することではないかと思います。

胎児の夢の記憶が回復する、というのは「本来セーブ(抑制)させておくはずの情報をセーブできなくなった」と言い換えられます。


セーブ<抑制>できない脳

精神・発達障害の症状のひとつに、感覚過敏症があります。
これは、健常者の脳であれば処理しない不必要な情報までもをすべて拾ってしまうが故に、情報が混雑して処理が困難となり不快感などが生じる症状です。

(例)冷蔵庫のある家の中では常に冷蔵庫のモーター音がしている。
しかし健常者の脳は、そのずっと鳴り続けている「モーター音」に慣れてくると不必要な情報として自動で抑制処理しを、気を向けない限りはそのモーター音は聞こえなくなる。


一方で聴覚過敏のある方の脳は、そのモーター音を「不必要判定」しないため、音が抑制されずにずっと聞こえ続けることになる。
その結果、人の喋り声と冷蔵庫のモーター音、そしてクーラーの音や窓の外の音なども全部同じ説得力で耳に迫ってくることになるので、人の話に集中できなかったり、気づいたら話を聞いていないということが起きる。

「情報を抑制できない」が故に「健常者(普通人)」と異なってしまうというのはまさに、身体の中で抑制されていた先祖の情報が目覚めたことで「精神病者」とされてしまう状況と非常に近しいかと思います。

近しいというよりむしろ、筆者はこの精神障害の「セーブが効かなくなる」特性をもとに「胎児の夢」とその発現「心理遺伝」の構想を展開したのかもしれません。

(ドグラマグラが執筆された昭和51年時点で精神・発達障害の研究がここまで進んでいたとは思えませんが…)

2-5:脳髄論

【細胞の持つDNA】
ひとりの人間がもつ細胞は、全身どこの細胞も、全く同じDNAを持っています。
そのDNAはエピゲノムによって、その細胞にとって必要な遺伝子のみ発現するようになっています。
皆さんもご存知であろうIPS細胞は、エピゲノムの制御をうまくいじったものです。
すごい雑な説明なのでちゃんと知りたい方は:https://crest-ihec.jp/public/epigenome_qa.html

皮膚の細胞だろうと心臓の細胞だろうとその主の人間ひとりを構成するDNAを持っているということは、人間の身体は「バラバラの部品」から構成されているのではなく、最初はひとつの生殖細胞だったことを思い出させられますよね。

「脳髄は考えるところに非ず」。

全身の細胞たちがものを考えたり感じたりして、脳という情報処理機構を通して「ひとりの人間」となるという発想は上記の遺伝子的な生物構造を踏まえると突飛な発想では無い(突飛だけど…)と個人的には感じています。

細胞の集まりである人間だって、たくさんあつまればまた「集団意識」たるものが生まれ、一つの人格のようになります。

この「個が集まってひとつのグループになったもの」は、さらなる上位存在にとっては「個」である…というこれまた繰り返し構図であります。

(例:細胞<人間<組織<国家<地球<天の川銀河……<「超ひも理論」的宇宙)

2-6:まとめ

2章「この世界はどこまでも繰り返しである」まとめ
  • この世界は、「この世界は胎児の夢なのかもしれない」と創造した私たちの、創生物である。
  • この胎児の夢の現実世界はでたらめななんかではなく、物理法則性を持っている。

説明するまでもないので端折っていましたが、「心理遺伝」も繰り返し構造です。

心理遺伝によって人間は同じように狂い、そして同じように精神科医は狂人を地獄に落としている、と本文中では描かれていました。

私たちが生きるこの世界も、そうですよね。

人間は争い、反省し、そしてまた同じ過ちを繰り返す生き物なのです。古代進もそう言っていましたよ。


また『ドグラ・マグラ』本文も、何度も同じ内容を繰り返し記述する構成で書かれています。

若林博士は『ドグラ・マグラ』の説明をする際も「遺書」のあらすじを述べていましたが、その後も目の前にある「遺書」のあらすじをあたかも今初めて語ったかのように語り、また若林教授の指示でお茶の時間に正木博士にまんじゅうをもってきた小使が、またお茶の時間に現れたり……

青年Aの花嫁殺害の話は、呉一郎・青年・アンポンタン・ポカンと名を変えて何回も繰り返されます。

青年Aが狂人であり時間の感覚が曖昧で連続的な記憶を失っているから、時系列がぐちゃぐちゃになって、作中でも繰り返しの記述が起きている、と捉えることもできなくはありません。

青年Aの状況を俯瞰で見た時の構図を、私は以下のように想定しています。

すべての狂人解放治療が終了し、呉青秀と同じように口が聞けなくなったになった青年A

>青年Aの心理遺伝の扉は開いたまま。
現世に生きながらも、己が辿ってきたすべての記憶:現世の軌道も含めた胎児の夢を見ている状態。
(青年Aの脳髄は己の過去の記憶にアクセスできていないが、その記憶は消えているわけではなく身体は覚えている。現世の記憶と胎児の夢の記憶が同じ状態になっている。)
しかしすでに現世に生まれている青年Aは、胎児の夢のエンドロールを見ても生まれることができないので、夢の中から出られずにぐるぐる夢の世界を歩き続けている。

(側から見たら時間感覚が曖昧で会話もできない狂人)

  • 解放治療終了とは:実験結果を世間に発表し、モヨ子と結婚して子をもうけ、新たな胎児の夢をスタートさせること。

よって『ドグラ・マグラ』本編は、この世界(という胎児の夢の世界)で青年Aが一直線の時系列で体験した事柄が、青年Aの中の胎児の夢という世界の中で、再構成されたもの。

一部やり取りは、[青年Aの中の胎児の夢の世界]で行われたものが上書きされている。

例:「若林がいまは一ヶ月後だと嘘をついた」と正木が言ったのは、青年の中の胎児の夢の中の世界の話。夢から覚めることができずに、繰り返している時系列の矛盾に自覚的になった時に、その矛盾の辻褄合わせを脳髄がおこなっているのでは?

ですが、だからといって(現実世界の常識において)狂人でない正木博士や若林博士たちは、通常の時間軸で繰り返しのない世界に生きている」ということでもないと思います。

最初に申した通り、私たちが自覚的で無いだけで、この世は繰り返しが起きているのかもしれません。(私は普通人なので、「ある」と断言できない)

しかし繰り返していると気づけているものは0.001%もなく、ほとんど普通人である私たちは気付いていないので、この世界の事実として「繰り返していない」ことになっています。

気づいていないからこそ「普通人」であり、繰り返しに気がついた「狂人」だけが正しくこの世界を理解しており、まともなのかもしれません。

6:考察まとめ

本作品は、「2つの軸」をもとに構成されたこの世界を『ドグラ・マグラ』という書籍の形に落としんでこの世に出版することにより、逆にこの世界が『ドグラ・マグラ』の世界の一部になるという「装置」だと私は思いました。

2つの軸

(1)私と、目の前の私の境界
すべての人間が「私」を持っているという前提にある社会において、「私」は、私の目の前にいるそっくりな「私」とは別人であると証明するには、『「私」が私の記憶だと実感できる、継続的な過去の記憶を持つ』ことしかない。

(2)繰り返し
この世界はどこまでも「繰り返し」である。ただし時間は繰り返さない(せない)。

時間が過去から現在へ一方向へ流れることで因果は成立し、ひとつの「できごと」が成立します。

ここでいう「できごと」とは、細胞分裂が進んで人間が誕生することでもありますし、紙に書いたインクが乾くことでもありますし、精神病を発現させ女の屍体を求めるようになることでもあります。

「できごと」が繰り返されることを表現する時、わたしたちはつい「輪」を書きたくなります。

しかし、そのできごと自体がまるごとそもまま繰り替えされるわけではない(たとえば、呉青秀が死んだ瞬間にまた呉青秀が生まれるわけではない)ので、「できごと」は輪っかにはならず、必ずはじまりとおわりが残ります。

「時間」とは、「過去から現在に向かって途切れることなく連続的に流れている空間」を指す言葉なので、私たちは「始まりも終わりもない時間」というものを正しく認識して考えること自体がそもそもできないのです。

ここで、できごとが繰り返されるということを、同じ輪の上を何度もなぞることではなく、以下の図のような緩やかな鎖ができることだとイメージしてみます。

時の流れの方向が変わって「輪」がひとつでもずれてしまえば瓦解しますし、また一度でも「次のはじまり」をやめてしまえば「終わって」しまうものです。

この輪っかのつながりの直線を、さらに輪っかにしてしまうことはできません。

なぜなら「できごと」には因果が必要であり、因果を成立させるためには過去から現在に向かって時が流れることが原則だからです。

過去に死んだ呉青秀才が、呉一郎の子孫から生まれることはありえません。

あたりまえですよね?

この繰り返しは、マトリョーシカ形式であっても同じです。

必ず「一番大きいマトリョーシカ」と「一番小さいマトリョーシカ」が存在します。

このように、「繰り返す」ということは必ず時の流れという時空に縛られます。

1章で取り上げたように、「私」が「私」という人間が誰であるのか理解できるのも、時間の流れが継続的で一方向なものであるから成立するものです。

さて。ここでみなさんに問います。

「魂が『乗り移る』とか『取り付く』とか『生まれ変わる』とかいう事実は、その本人の『心理遺伝』の作用以外の何者でもない」

下巻p258

正木博士は自殺直前に「生まれ変わってやりなおす」と書き残しました。

正木博士は「誰」「生まれ変わる」つもりだったと思いますか?

生まれ変わって何をどうやり直すつもりだったんでしょうかね?

私はね、「『私』はこの世界にひとりしかいないから、『私』がいま生きている世界は『私』が死んだらもちろん存在しなくなるが、そもそも『私』というこの存在のみなもとがどこにあるのかを考えた時、それは『私と実感していること』だけであって、でもこの『私』の実感というものが目の前にいる人間にも言葉で説明するだけで何を指しているのか理解されたとすると、すなわちその想像し理解した瞬間に目の前の他人に『私』という世界がうまれたと言えて、目の前の他人も間違いなく『私』であるといえる。しかし同じ時空に『私』がふたりいることはありえない。なぜならいま私が私なのは「私」だから。では、目の前にいる『私』は、『私』と同じ「時間」に『私』を実感しているのではなく、いまこの『私』の前かまたはあとに『私』だったもののであったとすれば。『私』というこの実感は物理的な三次元なものではない。この世界をビーカーの水に砂糖を落として、濃度が均一になる前の、まだ「まだら」な状態の、その一瞬だとしたら。もっともっとその一瞬を拡大してコンマ以下の時間に『私』が世界中の『私』をめぐって、また元の身体の『私』に戻ってきた時に、体に記憶されている過去の記憶をもとに自己同一性を持ったとしたら、『私』はこの瞬間に『私』と感じている『この私』しかもちろんいないが、目の前の『私』はその身体に埋め込まれた継続的過去の記憶を読み込むことで『私』であると確信している。この理論で『話私』はなぜ今の『私』になったのかという奇跡性について言及することは不可能だが、一旦正木博士の話に戻す。正木博士はすでに己の遺伝子を託した呉一郎であり、己の「身体」という記憶を削除した上で呉一郎の体で心理遺伝が発現するその瞬間に正木博士という『私』が呉一郎の体に「生まれ変わる」こととなり、狂人の身体に正木博士という基地外地獄を産んできた精神科医者の『私』が宿ることでこの対立は終了し、よって狂人解放という実験は終了して目的は果たされる」んだと思うよ!

え?

意味わからん?

わかりやすく伝える気があるのかって?

私がここまで考察文を書くのに何時間かかったと思ってんだ!!!!!!

お前らも考えて苦しめ!!!!!!!!!

学校の宿題で『ドグラ・マグラ』の読書感想文を書かなければならず、ズルをしようとして私のこの記事を読みにきたそこの中学生のキミ。

ただ無駄に2万字読まされただけで、結局なにもわからなくて残念だったね。

正直、まだまだまとめきれていないし拾えてない部分も多く残っています。

正木若林のイニシャルの関連性とか斉藤教授の存在とか…

しかし『ドグラ・マグラ』は考えても考えても結論が出ないため、すべてを書ききろうとするとこの記事は永遠に更新できなくなりそうです。

ということで、ここをタイムリミットとしまして、白森の『ドグラ・マグラ』考察を一旦終わりにします。

初読まっさら解釈はここに記録したので、やっとこれで私も世間的なドグラ・マグラの評判や他の人の考察を色々読むことができる……!

これが一番嬉しいかも。でも私の考察がめちゃくちゃ的外れだったらちょっと悲しいな。

でもまあ正しいドグラマグラの考察なんてこの世に存在しないだろうから、いっか。

ご清聴ありがとうございました。

またお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

白森 さわ まんが家・イラストレーター

絵や文章をかいたり、歌ったりしながら生きています。

もくじ